
初春のセッカ
啓蟄もすぎ、だいぶ春めいてきました。今日(3月9日)那珂川の川原でセッカが撮影できました✌︎(‘ω’)✌︎。てっきり夏鳥と思い込んでいましたが、図鑑を見ると留鳥・漂鳥とありました(*^ω^*)。冬の間も葦原などに潜んでいたんですね。葦の茎のカイガラムシを一心に採餌していたので、結構近くで撮影できました✌︎(‘ω’)✌︎。










早戸川の寒桜とメジロ
早戸川川原では、ウグイスの囀りが聞こえるようになり、寒桜もようやく3部咲きになったようです✌︎(‘ω’)✌︎。毎年恒例のメジロが花蜜を吸っていました。







2025年3月9日撮影@早戸川川原
シジュウカラ、水浴び後の羽繕い
早戸川の川原で、シジュウカラが水浴びをした後の羽繕いをしていました✌︎(‘ω’)✌︎。




初春の草花たち
啓蟄の頃になり、足元には春を待っていた草花達が咲き始めてようです。それに伴って、虫達の活動も活発になってきました٩( ‘ω’ )و。













キタテハは越冬個体(成虫で冬を越した)、一方、モンキチョウは幼虫で冬を越し今春羽化したものらしい
end of this page