ウグイスの囀る姿を初撮り

今年は、早戸川の川原で2月下旬にウグイスのグゼリを聞き、3月初旬に”ホーッ・ホケキョ”という鳴き声(囀り)を聞いていましたが、3月13日に囀っている姿を初撮りできました✌︎(‘ω’)✌︎。この日は、早戸川川原のそちこちで囀りと笹鳴きを確認できたので、かなりの個体数が生息しているようです。

初春は小鳥たちの番(番)形成の季節(いわゆる恋の季節)

ウグイスの囀りは、番形成と縄張りの主張らしいですが、メジロやシジュウカラ、エナガも大きな群れではなく、番での行動になっています。カラスも、巣材を集めている姿を見かけます(*^ω^*)。何はともあれ、小鳥さんたちの露出が増えることは、鳥撮りの私にとっては嬉しいことです٩( ‘ω’ )و。

早春の花と蝶

日当たりの良い川原ではナノハナが咲き、蝶もキタテハだけでなく、モンキチョウ、モンシロチョウ、シジミチョウも見られるようになってきました✌︎(‘ω’)✌︎。

end of this page

投稿者

nakagawa-tori-suki

那珂川流域に住む”初老・初級のサイクリスト&バードウオッチング初心者”

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)