晩秋の小鳥たち

30日の朝、家の外で「ヒッヒッ カッカッ」と懐かしい鳴き声、近所の電柱にオジョウ(ジョウビタキ♀)が居たのでカメラを持って外に出てパシャリ✌︎(‘ω’)✌︎。オジョウは、付近の家のTVアンテナや電柱を渡り歩き(飛び)ながら「ヒッヒッ カッカッ」と挨拶兼テリトリ確保の巡察をしていました。

最近、鳥撮りをサボっていたので、この日(30日)の午前は早戸川の川原、午後は自衛隊駐屯地下〜勝倉小学校下の小場江用水路沿いで鳥撮しました。落葉も進んでいるので、期待通り色々な小鳥さんたちの生活風景が撮影できました✌︎(‘ω’✌︎ )。冗長気味ですが、ご笑覧いただければ幸いですm(_ _)m。

ジョウビタキ

朝、家の付近で、午後は勝倉小学校下の風致林中で、オジョウ(ジョウビタキ♀)が撮影できました✌︎(‘ω’)✌︎

早戸川川原で

アオジ

早戸川川原の寒桜の並木の中から、ひょっこりアオジが現れました。この周辺の藪では年中メジロ、シジュウカラ、ウグイスが採餌しています。秋から春のかけては、アオジも多数棲みついているようです。

アケビを食べるヒヨドリ

藪の中で蔓にぶら下がっている鳥が見えたので、とりあえずパシャリ。あとで、露出補正して拡大するとヒヨドリがアケビの実を食べていました٩( ‘ω’ )و。

ドングリを食べるカケス

対岸の護岸ブロック壁面の落ち葉の吹き溜まりに何やら鳥の影を見つけたので、取り敢えずパシャリ。あとで拡大してみるとカケスがドングリらしき物を咥えていました✌︎(‘ω’✌︎ )。

シジュウカラの水浴び

秘湯「小鳥の湯」ではシジュウカラが水浴びをする姿が撮影できました✌︎(‘ω’)✌︎。

小場江用水路沿いの風致林で

エナガ

久しぶりにエナガの可愛い姿が撮影できました✌︎(‘ω’)✌︎。数十羽でジュリジュリ鳴きながら枝から枝へ、樹から樹へ移動していく姿はいつも心が洗われるような気分になるから不思議です(*^ω^*)。

ヤマガラとエゴノキの実

自衛隊駐屯地下風致林のエゴノキは昨年実がほとんどつかずエゴノキの実を啄むヤマガラの写真を撮れませんでした。今年も実の数が少しかかないので、諦めていましたが、その少ない実を採って食べている写真が撮れました✌︎(‘ω’)✌︎。ちなみに、一昨年はエゴノキの実が豊作で、たくさん写真が撮れました。

コゲラの木突き

コゲラは早戸川川原、小場江用水路沿いの風致林でもよく見かけます。今回は、木に穴を穿つ様子が撮影できました✌︎(‘ω’)✌︎。

モズの高鳴きももうすぐ聞き納め

9月中ばから、盛んに聞こえていたモズの高鳴きも、ジョウビタキが渡来するとまもなく終わる時節です٩( ‘ω’ )و。

酷暑が過ぎ、急に秋めいてきた早戸川の川原の藪、小場江用水路沿いの風致林を久しぶり訪れました。そこは、夏の異常気象があった事などを忘れさせる、晩秋に向かういつも通りの小鳥たちの姿があり、心を洗われるような1日でした。

end of this page

投稿者

nakagawa-tori-suki

那珂川流域に住む”初老・初級のサイクリスト&バードウオッチング初心者”

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)