小春日和の小鳥たち

アカゲラ@早戸川川原

前回に続き、小春日和の早戸川川原、那珂川河川敷の小鳥さんたちを紹介します✌︎(‘ω’)✌︎。早戸川の川原では、珍しくアカゲラ♂に出会いました。茂みの奥でコツコツといつものコゲラの木を啄く音より低めの木を啄く速度も若干遅い音です。木陰から見えた姿をなんとか撮影できました٩( ‘ω’ )و。

ツグミ@那珂川河川敷

去年はほとんど見かけることがなかったツグミが現れました。14日午前、那珂川下流、河口から5km付近の川原で「ケケッ・・」という鳴き声。中州の木の枝に、ヒヨドリ大だが形の違う鳥がいたので、もしやツグミかと逆光でしたが撮影。明るさを補正して確認すると、ツグミでした✌︎(‘ω’)✌︎。15日の午後、勝田橋の下流の河川敷では数羽の群れの姿も撮影できました٩( ‘ω’ )و。

タヒバリ&ハクセキレイ@那珂川河川敷のサッカーグランド

河川敷のサッカーグランドにはハクセキレイ、セグロセキレイの群れとちょっと距離を置いて、これも最近渡って来たと思われるタヒバリの群れが採餌していました。図鑑で確認したら、タヒバリは雲雀(ヒバリ科)の仲間ではなく、セキレイ科なのでいつも近くにいるのが納得できました(*^ω^*)。

モネ(モズ♀)@那珂川堤防&河川敷

ツグミが渡ってくる頃には、モズの高鳴きもそろそろ終わる頃です。河川敷では、確定したナワバリへの侵入者の監視と餌の探すため灌木にその姿をよく見ることができ、ジョウビタキと並びこれからの格好の被写体です✌︎(‘ω’)✌︎

オジョウ(ジョウビタキ♀)@自宅

12日晴天の早朝、屋根の上から「カッカ」と鳴き声、ベランダから身を乗り出し見上げるとTVアンテナにオジョウ(ジョウビタキ♀)の姿、カメラを取り出し撮影しました。撮影後よく見ると、ただ止まって鳴いているだけではなく、朝食の虫も捕まえていました✌︎(‘ω’)✌︎。

ヤマトシジミ@早戸川川原

早戸川川原のモンキチョウやモンシロチョウ、ツマグロヒョウモンもほとんど姿を消し、ヤマトシジミが目に入ります。この小さな蝶ももうすぐ姿が見れなくなります。

穏やかな小春日和の鳥撮りは、冬鳥さんとの出会いがあり、飽きる事がありません✌︎(‘ω’)✌︎。

end of this page

投稿者

nakagawa-tori-suki

那珂川流域に住む”初老・初級のサイクリスト&バードウオッチング初心者”

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)