
下側の嘴に黄色い縁が見える🧐
立冬の川原で
はやくも立冬を迎え、8日、小春日和の早戸川川原を散策。散策の往路では、小鳥たちの賑やかな鳴き声とは裏腹に、河岸に垂れた蔓の茂みに止まったカワセミの姿を遠くから撮れただけ。帰り道、秘湯「小鳥の湯」を見ると、見慣れないヒヨドリ大の鳥が水浴びをしていたので、パシャリ(盗撮ではありません鳥撮です😅)。シロハラのようです。ようですと書く訳は、手元の図鑑では下の嘴が黄色いと書いてあります。過去に撮影した写真も下の嘴は黄色でしたが、この個体は下の嘴も黒っぽい色なので、断言する自信がありませんʅ(◞‿◟)ʃ。ただ、♀は、下嘴の黄色みは淡いと書いてありました、撮影場所は薄暗い場所なので黒っぽく見ているのかも知れません。ともあれ、秘湯「小鳥の湯」に長旅の疲れを癒しに現れたことを歓迎したいと思います✌︎(‘ω’)✌︎。秘湯「小鳥の湯」の対岸に、ゆっくり腰を下ろし、再度シロハラが現れるのを待っていると、期待通り今度は水を飲みに現れました。また、その間に、上の藪では藪(森)の妖精、エナガが採餌に現れたのでパシャシリ。近くの砂礫には、レイちゃん(キセキレイ♀)も現れ、パシャリパシャリ✌︎(‘ω’)✌︎。
















エナガと混群で採餌するシジュウカラ(右)

エナガは超短い嘴に長い尾羽、カワセミは長い嘴に短い尾羽(水鳥の特徴)で真逆🧐
でもどちらも超可愛いので、出会えた日は幸せな気分になれるから不思議です🤭
ヤマガラの採餌風景
前回も書いた自衛隊駐屯地下の小場江用水路沿いの風致林で、採餌しいるヤマガラ、今回はエゴノキの実の皮を剥いて捨てる姿を動画を交えて紹介します✌︎(‘ω’)✌︎。

木の実と動物タンパク、バランス良く採餌している🤔


実を趾で押さえ、皮を剥き始め(右)
器用さには、いつも感心させられます🤗
なお、動画は再生時間1/2のスローです


那珂川河川敷のオジョウ(ジョウビタキ♀)と自宅付近のオジョウ
8日の午後、数ヶ月ぶりに勝田橋下流の那珂川河川敷へ、目当てはジョウビタキ。狙い通り、オジョウ(ジョウビタキ♀、ちなみにジョウビタキ♂はは”ジョー”です😅)が撮影できました✌︎(‘ω’)✌︎。また、帰宅した後、自宅付近でもオジョウが撮影できました✌︎(‘ω’)✌︎。ただ、今季は、まだジョーの姿は見ていません٩( ‘ω’ )و。








夕方、帰宅後撮影
那珂川河川敷で撮影した鳥






こういう強面の鳥が来ると、小鳥さんたちは姿を隠してしまいます😔
晩秋の昆虫さんたち
もうそろそろ、蝶やトンボさん達ともしばらくの別れ٩( ‘ω’ )و。



もう少しで、しばらく見れなくなる😔
初冬(晩秋?)の小春日和、沢山の小鳥に会え、沢山可愛い写真が撮れ、楽しい一日でした✌︎(‘ω’)✌︎。
end of this page