
ベニマシコ、今季初撮り
今季中々出会えていなかったベニマシコをついに撮影。昨年までは番の姿を撮影できていましたが、今回撮影できたのはメスの姿だけ(._.)。


出会えたベニマシコ、2羽一緒だったので番かと思ったが、よく確かめるとベニマシコ♀ともう1羽はホオジロの♀。この日は、天気良かったので日向ぼっこで、羽毛を膨らまして暖気を取り込んでいた??🤔。それとも、どこかで管を巻いているパートナー(昭和の時代はぐうたら亭主と呼んでいた😊)を探している??🤔。
ひょっとして、次のような会話をしているかも😊
ホオジロ♀「あんた、さっきから何キョロキョロしているの?」
ベニマシコ♀「食事時なのに、うちの亭主がいないのよ、困ったもんだわ」
ホオジロ♀「亭主なんかどうでもいいじゃない、今日はいい天気よ、しっかり日光浴しようよ」
・・・



真横からパシャリです😊

ホオジロ♂はよく見かけるが、♀の姿を見かけるのは珍しい




天気の良い日は藪の際で日光浴をしている姿をよく見かける
オジョウ(ジョウビタキ♀)の撮影会?
常磐線と勝田橋の間の河川敷、1か月ほど前に火事で燃えた葦原で、オジョウが地面で虫を獲って、焼け残った葦や、煤けた葦や蓬の茎を行き来していて、約15分ほど撮影のモデルになってくれました。オジョウの撮影会@河川敷です✌︎(‘ω’✌︎ )。

これから、撮影会の始まりです😊

羽毛は膨らんでいるが表情は硬い?😅



お腹の羽毛の黒い斑は煤??🤔





モネ(モズ♀)も負けじ(?)とモデルに
那珂川の河川敷では、オジョウに負けじ(?)とモネも撮影に付き合ってくれます✌︎(‘ω’)✌︎。


サッカーグランドの際のセンダンの木で




地面のミミズなどを狙っているようです

河川敷の草
河川敷の一年草はカラカラに乾き、その実(タネ)を飛ばして春の到来に備えは着実に進んでいるようです。日当たりの良い堤防の南側の斜面は、蓬の新芽や油菜などの新芽が顔を出しています。


おまけ、我が家の庭に現れたアカハラ
2月3日の朝、出勤のため車に乗ろうとしていたら、庭のラベンダーの根元に珍しくアカハラがいました。慌ててスマホで撮影した写真が下の写真です。

今年もはや立春を迎え、河川敷の地面は色々な草が芽吹き始めています。これから、小鳥たちも繁殖に備えた活動が始まり露出の機会が増えるので、鳥撮りの楽しみな季節になります。
end of this page