
春の野は恋爛漫
4月も中旬過ぎ下旬に差し掛かると、そちこちで小鳥さんたちが番で恋恋して、その合間に♂はナワバリの確保に大きな声で賑やかに囀っています。そんな春の雰囲気を少しだけでも届けられれば幸いですm(_ _)m。
カワラヒワの求愛給餌
曇り模様で風が吹いていた20日、釣りで言えばボウズ状態の帰り道、那珂川河川敷のタンポポが主役になった野球グランドでカワラヒワが採餌していました。カワラヒワは積極的に撮影する対象ではありませんが、タンポポとの取り合わせも面白いかもと、撮影してみました。数ショット撮って、周りをよくみてみると番が何やらイチャついて(昭和時代の言葉、今は死語?)いたのでしつこく撮影してみました٩( ‘ω’ )و。家に帰って、図鑑で調べるとこの季節に見られる、求愛給餌のシーンだったようです✌︎(‘ω’)✌︎。


タンポポの花弁が落ち、綿毛が膨らむ前にタンポポの種を採餌しているようです🧐
嘴や顔にタンポポの種が纏わりついています(右)🤭


求愛給餌です😊


ちょっとした駆け引きがあるようです🤭
この季節ならではの微笑ましいシーンです☺️
セッカは相手探し?
「ヒッヒッヒッ・・」「チッチッチッ」と枯れたカヤ原の方でセッカの囀りが聞こえます。つがいを求めている最中なのか、「ヒッヒッヒッ」鳴きながら上空に揚げヒバリのように舞い上がっていきます。ヒバリと違うのはその時上空を翔んでいるのはセッカは2羽で、カヤ原/葦原の方に降りていくことです。ヒバリはオス1羽だけが舞い上がるようです、セッカが一緒に翔んでいる2羽は番なのか、ライバルなのかわかりません。知っている人がいたら雄雌の見分け方を教えてくださいm(_ _)m。






でも、この後すぐ「ヒッヒッヒッ」と囀りながら上空に舞い上り、どこからとなく現れたもう1羽と戯れ(ひょっとしたら争っている?)「チッチッチッ」と萱原に降りて行きました😅
地上のヒバリ、♀?
草原ではヒバリが囀ったり採餌するわけでもなく、じっとしている姿がありました。♀なのでしょうか、そーっと撮影させていただきました✌︎(‘ω’)✌︎。




番の相手を探している??🤔
キジの母衣打ち
湫尾神社下常磐線の脇の、耕す前の田圃でキジ♂を見かけ、パシャリ。よくみると側には番の♀もいました٩( ‘ω’ )و。多分、そのうち母衣打ちするだろうと待つこと暫し、期待通りの写真が撮れました✌︎(‘ω’)✌︎。






この間約1秒〜1.5秒😅

「ここは俺のナワバリだぞ」と宣言🤭
そのほかにも撮影した鳥さんたち



十羽程度の群れでしたが、木の枝葉に隠れ撮影できたのは数羽(ほとんどがピンボケ😢)



相変わらず迫力ある水浴びです🤭







繁殖期になれば、給餌のエサを取るのに夢中になるので近くで撮影できるんだけど・・🧐


木の枝に止まるのもおぼつかない様子(左)
何を間違えたか、テトラポッドの上で甲羅干していたアカミミミシシッピの甲羅の上に降り立ったトビ(右)🤭
チョウは毛深い?
チョウをよく見てみると、顔から胴体、翅ねの裏側、縁も毛だけでモフモフしています。




海浜公園のネモフィラはもう少しで満開


まだ3〜4分咲き、連休直前が見頃かな🤔
4月だというのに25℃を超える日が続いています、今年の夏も今まで以上に暑くなりそうです。小鳥さんたちの水浴びの姿がよく見れるかも知れません。
end of this page