
小鳥の囀りが賑やかな季節
ツグミと入れ替わるように渡来するオオヨシキリ、那珂川沿いでは4月下旬頃から特徴のある「ギョギョシ、ケケッケ」という鳴き声が聞こえていましたが、4日にその姿をようやく撮影できました✌︎(‘ω’)✌︎。また、5日には早戸川川原の広葉樹の茂みで、エナガとセンダイムシクイが撮影できましたので紹介しますm(_ _)m。
今季初撮りのオオヨシキリ


枯れた葦の中程の茎に掴まって囀っていました🧐
まだ、穂先の方までは登らず、周囲に他のオオヨシキリがいないか様子を探っているようにも見ます🤔
エナガ
4月下旬はエナガ団子の季節。ここ2週間ほど、一昨年エナガ団子が撮影できた近辺を注意深く見て回りましたが、ほとんどその気配も無く諦めていたところ、クヌギの生い茂った葉の間から「ツピー」「ジュリ」「チョチョピー」と複雑な鳴き声。その茂みから、対岸の広葉樹の茂みの中に何羽か小鳥が飛んでいったように見えたので、カメラを向けると懐かしいエナガの姿✌︎(‘ω’)✌︎。近くに、エナガ団子(ヒナの群れ)がいるのではとカメラの望遠レンズで周囲を探っても、ファインダーに映るのはエナガ成鳥が2羽だけ。ヒナ等は茂みのもっと奥の方にいるのも知れませんʅ(◞‿◟)ʃ。


この季節は、巣立ち〜独り立ちの雛の給餌で忙しいはず🤔



ひょっとしたら、ヘルパーのエナガかも🤔
センダイムシクイ
エナガの姿を追いかけてると、同じ茂みの中に緑っぽい色の小鳥が。メジロかなと一応カメラを向けファインダー越しに見るとウグイス色ではなくオリーブ色の小鳥、ウグイス?かなと思いながらよく見ると長く白い眉班、その上鳴き声は「チョチョピー」と胸は膨らんでいない。ひょっとしたら前に一度出会った、センダイムシクイかと必死に撮影しました٩( ‘ω’ )و。


囀りは「チョチョピー」とそれほど大きな鳴き声ではない🧐
下の嘴が黄色いのはこの鳥の特徴だそうです🤓


前回のガビチョウに続き、思いがけなく出会えたセンダイムシクイ、早戸川川原は本当に懐の深い場所です!!
end of this page