
ホオジロの番
定点観測(?)している那珂川河川敷で27日は賑やかなオオヨシキリの囀りが聞こえず、代わりにホオジロの番の姿を撮影できました。♀は多分5月中旬の投稿に登場した個体と同じ個体と思われます✌︎(‘ω’)✌︎。





子育てがひと段落したのですかね?🤔
歌舞伎役者のようにくっきりした隈取りの♂に比べ、地味な薄茶色の顔の模様が好ましく思えます🤗


またまたの登場セッカ
6月中旬の投稿にもアップしましたが、今回もセッカの採餌の写真が撮れたので紹介します✌︎(‘ω’)✌︎。今回の獲物は、クモ2種類とカマキリの幼虫でした٩( ‘ω’ )و。また、草叢で巣の材料となる綿毛を探す様子、枯れ草の幹で羽繕いする様子、監視用の枯れ草の幹から飛び出す様子も併せて紹介します✌︎(‘ω’)✌︎。















早戸川の秘湯”小鳥の湯”では、小鳥が熱中症対策の水浴び
早戸川の秘湯”小鳥の湯”は、今年は上流側に5mほど移動したところで開業しているようです。元の場所は、すぐそばでヒヨドリがバシャバシャ飛び込み浴をしているので、場所を移したのかも知れません٩( ‘ω’ )و。

入浴シーンは撮影できず😥


気持ちよさそうに水浴びしていました😄


入浴中に急に飛び上がり(右)退場😅

コゲラの幼鳥
下側の嘴に黄色味が残っているので、多分今年生まれの幼鳥だと思います٩( ‘ω’ )و。



トンボと花
6月になって、トンボの姿もよく見かけるようになりました٩( ‘ω’ )و。


翅脈が美しいですね🤗



よく見かける花ですが、今回初めて撮影して拡大してその美しさに気がつきました😅
ネジバナはラン科の植物ということも、Wekipediaで知りました。花弁も拡大してよく見ると、可憐な中にも艶やかさがあり、本当に自然観察は飽きることがありません✌︎(‘ω’)✌︎。
end of this page