
オオジュリン初登場
4月初旬は、天候不順に加え、花見や自治会の総会・役員引き継ぎなどで鳥撮りできず、投稿をお休みしてしまいました。昨年と一昨年も同じように4月初旬は休稿でした(*^ω^*)。流石に2回続けての休稿はまずかろうと、昨日4月12日は風が吹いていましたがお日様は出ていたので、午前は早戸川川原、午後は那珂川河川敷で鳥撮りしてきました٩( ‘ω’ )و。早戸川川原では新芽が芽息吹き始めた梢でウグイスが囀っている様子が撮影でき、午後は那珂川河原の葦原でオオジュリンの初撮りができました✌︎(‘ω’)✌︎。まずは、初撮りのオオジュリンから紹介しますm(_ _)m。




家に帰ってApple先生に聞いてみると「オオジュリン」ということでした😅
ウグイスの囀り
早戸川の川原は早咲きの桜も葉桜になり、両岸の雑木も芽吹の季節。小鳥さんたちは繁殖期を迎え、群れの行動から番で行動に移行、巣作りや体力作りの採餌に忙しく動き回っていました。そんな中、なんとかウグイスが雑木の梢を渡り飛びながら囀る姿を撮影できました✌︎(‘ω’)✌︎。また、シジュウカラも撮れましたので併せて紹介しますm(_ _)m。


周囲を警戒しながら谷渡りの鳴き声(左)、大空に向かって大きく嘴を開いて朗々と「ホー・ホケキョ」と囀る(右)

こうなると、なかなか姿を見つけ撮影するのは難しい😓







背景が暗くボケると絵になる🤔😁

春の草花と昆虫
見返して見ると、例年同じ草花や昆虫の写真ばかりですが・・・、お付き合いくださいm(_ _)m。


タンポポはよく見ると小さな虫が花弁食べています😅




ヤズハエンドウの花弁には小さな虫(ハチの仲間🤔)が🧐







イエハエ(左)🤔、モモブトカミキリモドキ♂(右写真中央)と♀(右写真左上)


ハナバチ(左)、ハナアブ(右)




よく見ると、胴体には体毛がビッシリ🧐
蝶類の体毛がある理由に興味が湧きます🤔


白い腹部や顔、白と黒の縞模様の触覚と脚がオシャレに見えます😁


腹部も触覚の縞も灰色でベニシジミほど派手さはないが、青色系の翅の色が陽のあたり具合で変化する様子がとても美しい😁
これから緑が生い茂り、草花も咲き乱れ、蝶や昆虫たちも飛び回る季節になります。小鳥さんたちは巣作りを経て子育て季節、その姿は深い青葉の中に隠れてしまうので鳥撮りには辛い季節です。葉の陰、枝の陰でも、その姿を見つけたら躊躇わずにシャッターを切らないと撮影チャンスは無い、緊張感の探鳥散歩が続きます٩( ‘ω’ )و。
end of this page