久しぶりにガビチョウ

早戸川川原でコジュケイと同じように賑やかな鳴き声で囀るガビチョウ。藪の中でガサガサ音をたている茶褐色の背中を見かけても、その姿を撮れるのは年に数回程度。それが、藪からひょいと出てきて数m先の葛の蔓の束の上に現れました、その間30秒足らずでしたがバッチリ撮影させてもらいました✌︎(‘ω’)✌︎。

オナガは高い場所が好き

ガビチョウは普段は藪の中で生活しているようですが、反対にオナガは高い場所を好むようで、鳴き声が聞こえてもなかなか見つけられませんʅ(◞‿◟)ʃ。

コゲラもシジュウカラも見つけにくくなった

秋から春までは姿を見つけやすかったコゲラやシジュウカラも、4月半ばをすぎると生い茂った青葉に隠れて、姿を見つけるが難しくなります。

またまた、揚雲雀(アゲヒバリ)

この季節、貴重な目立ちたがり屋のヒバリ、姿は見えても撮影は超大変ʅ(◞‿◟)ʃ。何度目かの揚雲雀撮影にチャレンジしてみました٩( ‘ω’ )و。

北帰行間近?のツグミ

花や蝶

4月から5月にかけては、いろいろな草花が花開き、それに群がる蝶の姿も色々見られのが嬉しい季節です٩( ‘ω’ )و。

春の野原は、いろいろな発見と気付きがあり、飽きることはありません✌︎(‘ω’)✌︎。

end of this page

投稿者

nakagawa-tori-suki

那珂川流域に住む”初老・初級のサイクリスト&バードウオッチング初心者”

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)